防災用品は
①避難所に逃げるための非常用持ち出しリュック
②自宅避難用グッズ
の2種類に分けて置いています。
我が家はRC造マンションの2階で浸水や倒壊の可能性は低い事、避難所は女の子が危険な目に遭う可能性があるから極力避けたい事を踏まえ、可能性が高いのは②だと思っています。
そのため②に重点を置いて防災準備をしています。
①非常用持ち出しリュック
→寝室のクローゼットの上
・すぐに食べられる非常食(かんぱん・えいようかん) 、紙皿
・軍手、アルミシート
・トイレットペーパー、ラップ、ナプキン
・タオル、シャンプー
・マスク、アルコール消毒液、ウエットティッシュ
・現金(小銭)
・救急セット、薬
・電池、スマホの充電器類
②自宅避難用グッズ
→スーツケースの中に
・カセットコンロ、ボンベ
・簡易トイレ
・水タンク
・アルファ米などの防災食
トイレットペーパーやナプキンも多めに在庫してあります。
食糧はローリングストックで、消費期限が切れない量を目安に置くようにしています。
心配だからと、どんなに多く持っても期限切れではゴミをもっているのと同じです。
この前、久しぶりにスーツケースを開けたら、アルファ米のカレーピラフが賞味期限を迎えておりました。
このままでは美味しくないのでリメイク。
①玉ねぎやウインナー、トマトをバターで炒める。
②アルファ米も入れ、米にバターをまぶす。
③規定の水を入れフタをして5分火を通す。
④フタをとり炒めて水分を飛ばす
⑤ホワイトソースとチーズを乗せて焦げ目がつくまで焼く。
保存食特有の匂いも飛んで、米のつぶれた感じも気にならず食べれました。
(しかしながらあと2袋残っている)
アルファ米はもう買わないかな。
防災食になるもので一番食べ慣れているのはカップラーメンなので、こちらを増やそうと思っています。
狭いマンションですが、不用品を持たない事で防災用品を持つことができました。
自分でも完璧な防災準備とは言えない事はわかっているので、これからも情報を取り入れながらアップデートしていこうと思います。