家を借りる時、内覧しないで決めるなんて!
って思いますよね。でも転勤族ではあるあるなんです。(少数ではありますが)
辞令の出る3月は争奪戦です。週末に内覧しようと3日待っただけで、いい物件は無くなってしまいます。
我が家の場合
- 希望の物件の退去が1週間後、さらにクリーニングに2週間かかる
- 人気の物件なので早めに契約したかった
- 幼児を連れて北関東から四国の移動は大変
以上の理由から内覧しない事にしました。
そこで活用したのがyoutubeとgoogle mapのストリートビューです。
1.希望物件の確認
転勤なので不動産会社は指定の法人窓口です。
指定の不動産会社は部屋の動画は持っていませんでした。
しかしネットで検索すると、地元の小さな不動産屋がyoutubeにあげているではないですか‼
これで部屋の細かい所まで確認できました。
気を付けたいのは、動画も写真も新築当時に撮ったものを使いまわしていることがほとんどだということ。
希望する物件は築5年だったので、差異はありませんでしたが、築年数が経っている物件は内覧したいところですね。
2.周辺環境の確認
これはgoogle mapのストリートビューで確認しました。
我が家が周辺環境に求めたのは、
- 小学校が1km以内
- コンビニorスーパーが徒歩圏内
特に小学校は炎天下の下校時、熱中症で命を落としかねないので近いに越したことはないと思っています。通学路が雑木林や工場など人目の無い環境でないことも重要視しました。
通学路と周辺環境をストリートビューでくまなくチェック。
小学校まではただただ閑静な住宅街、マンションの南側は駐車場で日当たりも問題なさそうでした。
近所も比較的新しい一軒家が多く、それなりの収入世帯が住んでいることが伺えます。
3.確認できなかったこと
- 通学路の朝の状態
- マンション内のゴミ置き場
朝の通学時、幹線道路を横断するのですが子供たちがあふれ返っていて歩道からはみ出していました。運転手が少しでもアクセルを踏み間違えれば大事故になりそうです。
これは地元民でしか分からない情報。転勤族が前もって知るのは難しいです。
ゴミ置き場は私有地なのでストリートビューでは確認できませんでした。
前回のアパートは戸数とゴミ置き場の大きさの比率がおかしく、蓋が閉まらずカラスが散らかす事が多々ありました。本当はチェックしたいポイントです。
4.最後に
もし内覧せずに物件を決めるなら
- 築年数は浅め
これだけは外さない方がいいかもしれません。
家賃や共益費が安すぎる所も不安です。
どちらにしろ転勤族の引っ越しなんて運のみ。
内覧したって1時間程度。
隣にどんな方が住んでいるか、燃えるゴミの日の朝の状況、通学時間帯の状況など確認できません。確認できないことだらけで引っ越すのが当たり前な転勤族。
後悔しないように手は尽くす。結局最後は直感で。
転妻は友達少なくて、家に居る時間長くなりがちだから(笑)
居心地の良いお家を目指しましょう!